なぜムスリムは礼拝するのか?

従来の平和研究では、社会における暴力の発生を社会病理と捉え、これまで発生してきた暴力の関係性を解明する努力をしてきた。その射程は軍事問題、貧困問題、人権問題、地球環境問題などが中心であった。しかし、暴力はそもそもどこから発生するものか?社会の平和実現において、個人の心の問題は平和研究の中心となってこなかった。また情報収集して知識を蓄える以外には、誰にでもできる具体的かつ日常的な平和実践方法を示してこなかった。個人の心の平和とその具体的実現法は古今東西、宗教の専門分野であり、平和と宗教は切っても切れない仲である。例えば、イスラームには日常的にできる平和の実践方法として礼拝がある。そこで今回は、1)イスラームと平和の関係、2)心の平和と礼拝の関係、3)礼拝の仕組みについて明らかにすることを目的とした講演を行なう。

方法と結果

・イスラーム関連文献の精読と分析により、イスラームとは1)心身の平和、2)家庭の平和、3)社会の平和、4)世界の平和の実現に向けた教えおよび実践方法であることがわかった。

・平和を実現する方法としてイスラーム五行があることがわかった。

・礼拝は、ネガティブな思考(無力感、不安、悲嘆、怠惰、けち、臆病など)を断ち、ポジティブな思考(アッラーという原理原則:真理、富裕、賢明、平和、感謝、親切、正義、光明、偉大、無限、赦しなど)へと心の力を前向きにするための方法であることがわかった。

・礼拝は、みだらな行為と悪行から人を遠ざけるための方法であることがわかった。

・礼拝の分類として、レギュラーな礼拝とイレギュラーな礼拝があることがわかった。例えば、レギュラーな礼拝として毎日5回の義務礼拝、金曜合同礼拝、任意礼拝の一部があり、イレギュラーな礼拝として旅行中、病気中、葬儀の礼拝などがあることがわかった。

・心身の平和(清浄)の実践として、礼拝開始前の10要件があることがわかった。例えば、1)ムスリムであること、2)思春期を迎えていること、3)正気であること(酔っていないこと)、4)不浄な状態(ナジス)にないこと、5)大汚(ジュヌバ)にないこと、6)小浄(ウドゥー)の状態にあること、7)露出不可部分(アウラ)を隠していること、8)清浄な場所、9)礼拝時間内であること、そして10)メッカの方角(キブラ)を向いていることである。

・心身の平和(清浄)の実践として、礼拝中の13要件(義務)があることがわかった。例えば、1)意図を持つこと、2)アッラーフ・アクバル(アッラーは偉大なり)で開始、3)立礼、4)アル・ファーティハ(クルアーン第1章全7節)を読むこと、5)屈折礼(ルクゥ)、6)屈折礼から起き上がること、7)平伏礼(スジュード)、8)平伏礼の間の座礼、9)最初の証言座礼(タシャッフド)、10)最後の証言座礼、11)預言者への称賛(サラワート)、12)右側へのタスリーム、そして13)これら一連の行為を連続して行なうことである。

Related Post